top of page
DSCF5120.JPG

伝説の番組「タモリ倶楽部」の最終回で紹介された白飯キラー“ピーマンの醤油煮”

ピーマンを使った営養メニュー/夏バテ防止メニュー

タモリ氏がご自身で作られ、一流芸能人の方々が苦戦しながら軽量し、ようやくレシピ化された「本物の味」を再現。冷やしてからホカホカの白米に乗せて食べます。味が濃いので、食べすぎによる塩分過多に注意。

“ピーマンの醤油煮”のつくり方

ご本人曰く「胡麻油が無かったら決して作らないでください」と。胡麻油でピーマンの表面を焦げるまで焼き、出汁醤油で煮詰めたら冷蔵庫で冷やす。

美味しさ&健康維持の根拠

出汁的な旨味:顆粒出汁 イリコ+昆布+鰹のコンボ。
味付の構成:5味のうち2味で「甘味(白米)・塩味(醤油)」です。

出汁と、たっぷりの胡麻油に焦げた醤油が美味しさのポイントです。

食材の構成は、中国医学で全ての基となる「気」を補うの米に、体を温めるピーマンを使います。

夏バテは、中国医学で「気」の不足を整理されるので、夏が旬のピーマンで体を温めて、白米で「気」を補ってください。

ピーマンは食欲増進効果もあると言います。

立法:益気健脾和胃

参考:本造薬膳学院発行 食薬方剤学、国際中医薬膳管理士会発行 暮らしの薬膳手帖

ingredient ​食 材

材料

  1. ピーマン

  2. 胡麻油

  3. 醬油

  4. みりん

  5. イリコ出汁

  6. 昆布出汁

  7. 鰹出汁

8個

大さじ4

大さじ4

大さじ2

小さじ1/2

小さじ1/2

小さじ1/3

​100ml

補足:番組中で調味料が使いきれなかったため、ピーマンを増量し調味料を使いきれるよう補正

01:材料の仕込み

  • ピーマンのワタを取り、1cm程度に切る。

  • 水に顆粒出汁と調味料を加える。

    • イリコ出汁

    • 昆布出汁

    • 鰹出汁

    • 醤油

    • ​みりん

​02:焼く@中火

  • フライパンに胡麻油を入れ、ピーマンの表を下にして並べ、中火にかけて焼く。(油が跳ねるので、蓋で7割程度を覆うと良い。)

  • ​ピーマンの表面に焦げ目がつくまで焼く。(右下が参考写真)

​03:煮込む@中火→冷やす​​

  • フライパンに調味料を注ぎ、調味料が2割程度になるまで詰める。(左下が調味料を入れた時、右下が完成形)

  • 冷蔵庫で良く冷やす。

​04:食べる​​

  • ホカホカご飯で食べましょう!

茶色の紙

dancyu【永久保存版】日本一の肉レシピ​​

  • danchuの読者アンケートで選ばれた人気レシピ57品。

  • デザインチェンジで増版される人気本。

  • ​レシピを作るアイディアの基としても活躍。

日本のおかず@京味 西健一郎氏

  • 新橋にあった京料理店「京味」亭主が教える家庭でも作れる和食レシピ。

  • 和食のシンプルさを感じられる名著。

  • 全80品かつ、広範囲をカバー。(和え物、煮物、焼き物、揚げ物、鍋物、汁物、ご飯物、甘味)。

​割合で覚える和の基本@村田吉弘氏

  • ​味付けの基本を学ぶならコレ。

  • ​醤油、みりん、酒などの比率が分かり汎用的な技術を学べる。

  • 煮物、汁物、丼物、焼物、酢物まで広範囲をカバー。

料理の四面体@玉村豊男氏

  • 世界の料理を食べ歩いた男が、レシピ構造を解析する。

  • ​料理に関する気付きをくれる、外食・レシピ作りが楽しくなる一冊。

料理の科学 1: 素朴な疑問に答えます@ロバート・L. ウォルク氏

  • ​ひと手間かける価値と意味を教えてくれる。

  • 料理が家庭科から科学に変わる瞬間を感じられる。

ビーチ、砂、海

Service

理想の暮らしラボ

  • ビジネスコンサルティング

  • マーケティングコンサルティング

  • PMO(PM、PL)

  • ​健康維持のレシピ開発

F★STANDARD

  • 骨格診断

  • パーソナルカラー診断

  • ショッピング同行

  • ​骨格診断ファッションアナリスト養成講座

  • 各種メディア対応

(C) 理想の暮らしラボ合同会社. All Right Reserved.

bottom of page