top of page
#38:冷やし中華(血・潤いを補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 我が家は、具材を作り置きしておくスタイル。 野菜と肉を冷やし中華のタレで漬け置きしておくので、味が染みて美味しい。 2日目は、もっと染みて美味しい。 薬膳的な話 立法:滋陰養血...
#37:葡萄のクリームチーズ和え(血・潤いを補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 そのまま食べても美味しい葡萄に一手間。 カットすると中の種が取れるので食べやすくなる事と、白和えされたビジュアルが気に入っている。 クリームチーズではなく、ヨーグルトでも良い。...
#32:豚バラ野菜巻(潤い・血を補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 どちらかというと、肉より野菜を美味しく食べるレシピ。 甘しょっぱい味に仕上げてみる。 薬膳的な話 立法:滋陰養血 豚肉・アスパラガスには「潤い」を補う効果。...
#30:豚肉のトマトソース・オムレツ(潤い&血を補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 オムレツの焼き方には思うところがある。 卵をちゃんと焼く事で触感を。 ソースを溢れ出させる事で味の一体感を作りたい。 家人にケチャップを使わせず、トマトソースを感じて欲しいのだ...
#20:ヨーグルト盛り(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 勇気を出して始めたヨーグルト作り。 ほぼ毎週、1年続いた。 自家製デザートとしてヨーグルト盛。 更には、レアチーズケーキまで作るようになった。 毎日腸活をしている。...
#17:枸杞子と竜眼肉のレモンソーダ(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 我が家で、愛飲する食前ドリンク。 炭酸で食欲が出る。 効果が高い「中薬」に分類される枸杞子と竜眼肉という木の実を使う。 仰々しい薬膳レシピだが、飲み口はサッパリ。...
#09:焼売(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 アツアツの焼売。 何個でも食べられる。 おかずというより、箸休め感覚。 蒸した肉は、罪悪感ゼロ。 潤いと血を補うなんて聞いたら、むしろ沢山たべちゃうよね。 薬膳的な話...
#08:ポークハンバーグ(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 こんがり焼いたパティ。 広がる、ナツメグの風味。 肉汁にトマトの果肉を加えて詰めると、酸が程よく飛んで甘味が引き立つ。 なかなかの、オリエンタルな味に仕上がった。 薬膳的な話...
#07:豚の肉団子(潤い&血を補う)
期待効果: 潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 普通のミートボール。 甘辛い味付けは、ご飯も進む。 豚肉は潤いを補う効果があり、乾燥対策の食材なので、通年で食べたい。 薬膳的な話 立法:滋陰養血 豚肉で潤い。落花生で...
bottom of page