top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_6a8f10287d11428e8e7797986945b77b~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_6a8f10287d11428e8e7797986945b77b~mv2.webp)
![#48:南瓜のマッシュ(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_6a8f10287d11428e8e7797986945b77b~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_6a8f10287d11428e8e7797986945b77b~mv2.webp)
#48:南瓜のマッシュ(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 南瓜って結構余りがちで、苦手意識があったのだが、これで一掃。 一気に消化する。 甘辛で、鍋1つで作る一品。 カレーの付け合わせや、箸休めによい。 薬膳的な話 立法:温裏助陽・補気健脾...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_e6eec2638ba94a78857d70322bb4de15~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_e6eec2638ba94a78857d70322bb4de15~mv2.webp)
![#47:粉吹芋式アンチョビ・ポテト(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_e6eec2638ba94a78857d70322bb4de15~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_e6eec2638ba94a78857d70322bb4de15~mv2.webp)
#47:粉吹芋式アンチョビ・ポテト(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 鍋1つで作る、アンチョビ・ポテト。 蒸し煮にして、水分を飛ばして揚げ焼きにする。 アンチョビの風味が食欲をそそる。 薬膳的な話 立法:補気健脾...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_55af17a34563475fbb7ba8891bb94db1~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_55af17a34563475fbb7ba8891bb94db1~mv2.webp)
![#40:カムジャタン(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_55af17a34563475fbb7ba8891bb94db1~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_55af17a34563475fbb7ba8891bb94db1~mv2.webp)
#40:カムジャタン(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 辛いものが食べたい。 実家から貰ったじゃがいもが大量にあるのでカムジャタン! レシピをググると本当は骨付き豚を使うようだが、ここは牛肉で作る。 じゃがいもと同様の効果の牛肉にするのだ。...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_232132f7976046d1b6628eefd9bc97da~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_232132f7976046d1b6628eefd9bc97da~mv2.webp)
![#34:ハッシュドポテト(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_232132f7976046d1b6628eefd9bc97da~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_232132f7976046d1b6628eefd9bc97da~mv2.webp)
#34:ハッシュドポテト(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 マクドナルドの朝食メニューに触発されて再現。 味は、マクドナルドで補償されたおりまする。 外はカリっと。 中は柔らかい。 高校生の頃、マクドナルドでバイトしていた事を思い出しながら作る。...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_1ee6e6322e3f4615ac68d6838c796fc9~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_1ee6e6322e3f4615ac68d6838c796fc9~mv2.webp)
![#33:茹揚ポテトフライ(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_1ee6e6322e3f4615ac68d6838c796fc9~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_1ee6e6322e3f4615ac68d6838c796fc9~mv2.webp)
#33:茹揚ポテトフライ(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 良く見るじゃがいもレシピ。 つまり確実に美味しいと世に認められている。 茹でて揚げる。 面倒だが、食べるとやって良かったと思える。 薬膳的な話 立法:補気健脾...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_ecd1b559a6d24194a5455d3864b7ab4e~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_ecd1b559a6d24194a5455d3864b7ab4e~mv2.webp)
![#27:ピー肉(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_ecd1b559a6d24194a5455d3864b7ab4e~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_ecd1b559a6d24194a5455d3864b7ab4e~mv2.webp)
#27:ピー肉(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 ピーマンは、この食べ方が一番好きだ。 始めて食べたのは、福岡出身の友達の手料理。 美味しかった。 彼が言うには、 薬院の万作 が美味しいとの事。 それを信じて食べに行った。...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_9da8a33301e643ab9b1f8ded4a2f2375~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_9da8a33301e643ab9b1f8ded4a2f2375~mv2.webp)
![#18:ピーマン丼(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_9da8a33301e643ab9b1f8ded4a2f2375~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_9da8a33301e643ab9b1f8ded4a2f2375~mv2.webp)
#18:ピーマン丼(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 タモリ俱楽部の最終回で紹介されたレシピを、うろ覚えで作る。 タモリさんの凄さを感じた1品。 夏の朝ごはんに重宝。 今朝も食べた。 薬膳的な話 立法:補気健脾...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_078c6c3fb22747be81fcf8ded6c2da60~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_078c6c3fb22747be81fcf8ded6c2da60~mv2.webp)
![#16:南瓜ポテトマッシュ(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_078c6c3fb22747be81fcf8ded6c2da60~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_078c6c3fb22747be81fcf8ded6c2da60~mv2.webp)
#16:南瓜ポテトマッシュ(エネルギー補給)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 7月に茨城・千葉の道の駅にいくと、南瓜が出ていた。 秋のイメージだったけど、夏は南瓜のシーズン始めだと知った。 味は美味しい。 値段は、ちょっと高めに感じる。...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_af9cf4bf74514d10a588b48a08136c3c~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_af9cf4bf74514d10a588b48a08136c3c~mv2.webp)
![#10:牛そぼろ(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_af9cf4bf74514d10a588b48a08136c3c~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_af9cf4bf74514d10a588b48a08136c3c~mv2.webp)
#10:牛そぼろ(エネルギー補給)
期待効果:気を補う =エネルギー を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 牛肉に牛脂を足して、たっぷりめの生姜。 牛肉は甘辛い味付けがよく合う。 沢山作って、冷蔵。 温かい白米にのせて油を溶かして食べる。 常備菜ならぬ、常備肉。 薬膳的な話...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_54b70f03201f4160a7f76a4ebfd07b83~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_54b70f03201f4160a7f76a4ebfd07b83~mv2.webp)
![#06:じゃがいもパリパリ焼き(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_54b70f03201f4160a7f76a4ebfd07b83~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_54b70f03201f4160a7f76a4ebfd07b83~mv2.webp)
#06:じゃがいもパリパリ焼き(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 Instagramで見かけて美味しそう!と感じたレシピを薬膳テイストに。 ポテトチップスの様にパリパリに焼く。 前菜や、付け合わせ。おやつに。...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_a3dd170dc91a4777a28648323acae4f0~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_a3dd170dc91a4777a28648323acae4f0~mv2.webp)
![#04:蒸鶏おにぎり(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_a3dd170dc91a4777a28648323acae4f0~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_a3dd170dc91a4777a28648323acae4f0~mv2.webp)
#04:蒸鶏おにぎり(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 蒸鶏を使ったおにぎり。 蒸鶏を細かく刻んで、炊き立てご飯と混ぜて握ったら出来上がり。 薬膳的な話 立法:補気健脾 鶏肉と米は「気」を補う効果。 健脾とは、脾に効くという事。...
![](https://static.wixstatic.com/media/086976_e0d2a084ef8d49c3b09c325aec39d1a1~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/086976_e0d2a084ef8d49c3b09c325aec39d1a1~mv2.webp)
![#03:蒸鶏(エネルギー補給)](https://static.wixstatic.com/media/086976_e0d2a084ef8d49c3b09c325aec39d1a1~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/086976_e0d2a084ef8d49c3b09c325aec39d1a1~mv2.webp)
#03:蒸鶏(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 鶏モモ肉に塩を揉みこんで1晩以上放置してから、蒸す。 ご飯でも、パンでも合いますが、薬膳的にはご飯かジャガイモを推奨します。 蒸した鶏・ ジャガイモは最高です。 薬膳的な話 立法:補気健脾...
bottom of page