top of page

炒ったクルミの香ばしさ&食感が食欲を誘う"南瓜とクルミのマッシュ"
南瓜を使った営養メニュー/気を補うメニュー
クルミも南瓜も、同じ鍋で調理するワンパン料理ならぬ、ワン鍋料理。柔らかく、ゆる~く作ってディツプ状にしてもいい感じです。食卓に黄色があると華やかですよね。
“南瓜のマッシュ”のつくり方
クルミに焦げ目がつくまで鍋で焼きましょう。この工程でクルミの独特の臭みを取り除き香ばしく仕上げ、食感も良くなります。一旦、クルミを取り出して同じ鍋で南瓜を鍋で蒸し煮にして味付けし、クルミを鍋に戻せば完成です。
美味しさ&健康維持の根拠
南瓜を甘く煮たら、それだけで美味しい和食のスタンダードメニュー。
繊維質ゆえ、パサついた感じがありますが、それを抑えるために油を加えています。
食材の構成は、中国医学で全ての基となる「気」を補う食材の南瓜+陰陽の「陽」を補い記憶力にも効くと言われるクルミを使っています。
また、南瓜はビタミンが豊富。A・C・Eが揃っており、特にビタミンEが豊富です。
ingredient 食 材

材料:6杯分@100g程度
-
南瓜
-
水
-
クルミ
-
砂糖
-
醤油
-
米油
-
胡椒
半分
150cc
70g
大さじ3
大さじ2
大さじ1
少々
01:クルミを炒る
-
鍋を中火にかけ、クルミを炒る。軽く焼き目がつくまで。
-
クルミの連結部分を砕き、鍋から出す。

02:南瓜に火を通す
-
南瓜を切る。大きさは、ひと口より少し大きめ。種は除く。皮は半分程度剥く。
-
鍋に南瓜を並べて水を加え弱火にかけ、蓋をして10分蒸し煮にする。

03:南瓜に味を付け、クルミを入れる
-
南瓜に串を刺してみて、火が通っているか確認する。火が通っていて、当初と比較して水分量が2割程度まで減ったら味付けをする。
-
鍋に砂糖を加えて、全体に味が入るように、ゆすりながら2分程度煮る。
-
醤油を加えて、全体に味が入るように、ゆすりながら2分程度煮る。
-
米油を入れて、混ぜる。
-
クルミを鍋に戻して味見。醤油で整える。

04:食べる
-
ご飯の副菜・パンに乗せても美味しい。


-
danchuの読者アンケートで選ばれた人気レシピ57品。
-
デザインチェンジで増版される人気本。
-
レシピを作るアイディアの基としても活躍。
-
新橋にあった京料理店「京味」亭主が教える家庭でも作れる和食レシピ。
-
和食のシンプルさを感じられる名著。
-
全80品かつ、広範囲をカバー。(和え物、煮物、焼き物、揚げ物、鍋物、汁物、ご飯物、甘味)。
-
味付けの基本を学ぶならコレ。
-
醤油、みりん、酒などの比率が分かり汎用的な技術を学べる。
-
煮物、汁物、丼物、焼物、酢物まで広範囲をカバー。
-
世界の料理を食べ歩いた男が、レシピ構造を解析する。
-
料理に関する気付きをくれる、外食・レシピ作りが楽しくなる一冊。
料理の科学 1: 素朴な疑問に答えます@ロバート・L. ウォルク氏
-
ひと手間かける価値と意味を教えてくれる。
-
料理が家庭科から科学に変わる瞬間を感じられる。
bottom of page