top of page


#50:小豆(浮腫みをとる)
期待効果:利尿効果によって水分を排泄させる 小豆を煮ると、その手間から和菓子に対する感謝が生まれる。 また、糖分の多さに驚き健康に関する配慮が生まれる。 良いことづくめ。 半日やることが無い。そんな時は豆を煮てみよう。 そのまま食べる。 小豆湯にする。...


#49:牛肉と韮の甘辛煮(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 牛肉の脂使って韮を食べる、韮の消化メニュー。 甘辛く煮たお肉で、ご飯が進む。 薬膳的な話 立法:温裏補気健脾 牛肉には、「エネルギー補給(気を補う)」効果がある『補気類』に分類されます。...


#48:南瓜のマッシュ(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 南瓜って結構余りがちで、苦手意識があったのだが、これで一掃。 一気に消化する。 甘辛で、鍋1つで作る一品。 カレーの付け合わせや、箸休めによい。 薬膳的な話 立法:温裏助陽・補気健脾...


#47:粉吹芋式アンチョビ・ポテト(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 鍋1つで作る、アンチョビ・ポテト。 蒸し煮にして、水分を飛ばして揚げ焼きにする。 アンチョビの風味が食欲をそそる。 薬膳的な話 立法:補気健脾...


#41:冷凍バナナ(熱を冷ます・お通じを良くする)
期待効果:お通じを良くする バナナを「冷凍できる」とInstagramで知った時の衝撃!! テストしてみると、なるほど。美味さ変わらず。 むしろ、冷たくて美味しいし、 甘みも減らない気がする。 そして、 スイートスポット全開の 見切り品のバナナを買い占め る 。 薬膳的な話...


#40:カムジャタン(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 辛いものが食べたい。 実家から貰ったじゃがいもが大量にあるのでカムジャタン! レシピをググると本当は骨付き豚を使うようだが、ここは牛肉で作る。 じゃがいもと同様の効果の牛肉にするのだ。...


#38:冷やし中華(血・潤いを補う)
期待効果:潤い・血を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「血」と「津液」を補う効果 我が家は、具材を作り置きしておくスタイル。 野菜と肉を冷やし中華のタレで漬け置きしておくので、味が染みて美味しい。 2日目は、もっと染みて美味しい。 薬膳的な話 立法:滋陰養血...


#35:小松菜のクリームチーズ和え(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 箸休めの一品。 小松菜 触感は触感。 クリームチーズの酸味。 麺つゆの塩味。 ほんの~り、胡麻の風味。 クリームチーズではなく、ヨーグルトでも良い。 薬膳的な話 立法:滋陰潤燥...


#34:ハッシュドポテト(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 マクドナルドの朝食メニューに触発されて再現。 味は、マクドナルドで補償されたおりまする。 外はカリっと。 中は柔らかい。 高校生の頃、マクドナルドでバイトしていた事を思い出しながら作る。...


#28:レアチーズケーキ(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 姪っ子ちゃんの大好物。 HIRO SWEETSさんのレシピで作る簡単スイーツ。 ※オリジナルはこちら。 手作りの良さは、味を加減できる事。 レモンを多めにするのが、我が家流。...


#25:トマトと胡瓜のお浸し(熱を冷ます)
期待効果:熱を冷まし、解毒する 敬愛する賛否両論の笠原将弘氏のレシピを、ほぼそのまま。 麺つゆで作る野菜のお浸し。(本家は、ちゃんと出汁を使っています) 美味しそう!と思ったら、やはり美味しかった。 ※本家 笠原氏のYoutubeはこちらから 薬膳的な話 立法:清熱解毒...


#24:胡麻の胡瓜和え(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 胡麻の量は、70g! 胡麻油の量は、大匙2! 胡瓜はトッピング感覚で。 冷蔵庫で一晩寝かしてから食べる、夏の一品。 薬膳的な話 立法:滋陰潤燥 胡麻は潤いを補う効果。...


#22:茄子と蓮根の煮びたし(止血効果)
茄子と蓮根の薬膳効果は止血。 血尿・便潜血に良いとされている。 トマトとオクラのお浸しを笠原さんが作っていたので、オマージュ。 素揚げした野菜を出汁と醤油で味付けしたら、美味しいに決まってる。 そして、ご飯が進む。 薬膳的な話 立法: 健脾和胃...


#21:茹豚ハム(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 冷蔵庫にあると、とても重宝。 ちょっと肉っ気欲しいときに活躍。 手間はかからないが時間がかかる。沢山作ってゆっくり食べる 。 薬膳的な話 立法:滋陰潤燥 豚肉・胡麻は潤いを補う効果。 材料...


#19:きゅーちゃん(熱を冷ます)
期待効果: 熱を冷まし、解毒する 夏野菜は体だを冷やすというが、正にソレ。 箸休めに最適な一品。 夏、胡瓜は安いし、沢山食べるのに適している。 このレシピは、Youtubeで賛否両論の笠原将弘氏が作っていた料理を元にしています。 ※本家 笠原氏のYoutubeはこちらから...


#18:ピーマン丼(エネルギー補給)
期待効果:気を補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「気」を補う効果 タモリ俱楽部の最終回で紹介されたレシピを、うろ覚えで作る。 タモリさんの凄さを感じた1品。 夏の朝ごはんに重宝。 今朝も食べた。 薬膳的な話 立法:補気健脾...


#14:豚肉のトマト炒め煮(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 トマトで炒めたら、何でも美味しいに決まっている。 そして、しっとり潤うには豚肉。 更にオリーブを入れると贅沢な気持ちになる。 豚肉を炒めてから、トマトを加えて詰めるので炒め煮。 薬膳的な話...


#12:豚キューリ(しっとり潤う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 沖縄の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」にインスパイアを受けて作った一品。 本家は材料が多いけど、端折っていく。 ゴーヤの代わりに胡瓜。 豚肉は湯通しで灰汁を抜いているから、上品な感じ。...


#11:甘く煮た豆 緑豆(熱を冷ます)
期待効果: 熱を冷まし、解毒する 自分で煮る一番のメリットは、好みの甘さに仕上げられる事。 何度か試して、30%加糖に落ち着いた。 少しだけ焦がす仕上げが気に入っている。 豆を煮るなんて、面倒だし一生やらないと思っていた。 しかし、トマトソースを詰めるより簡単。 薬膳的な話...


#05:小松菜の胡麻和え&茹豚(潤いを補う)
期待効果:潤いを補う ※中国医学で重要視される「気血津液」のうち、「津液」を補う効果 海で遊んだ後、いつも寄る千葉の南房総の道の駅「 三芳村 鄙の里 」で、小松菜が並んでいた。出始めなのだろう。色が少し浅く柔らかい。 小松菜は、潤いを補う効果がある「補陰類」に分類される。...
bottom of page